踞尾村(読み)つくのおむら

日本歴史地名大系 「踞尾村」の解説

踞尾村
つくのおむら

[現在地名]堺市津久野つくの町一―三丁・上野芝うえのしば町三―八丁・上野芝向うえのしばむこうおか町一―六丁・下田しもだ町・神野こうの町一―二丁・宮下みやした町・鶴田つるた町など

上石津かみいしづ村の南に位置する大鳥郡の村。村の北東部・南東部は台地、西部を蛇行しつつ石津川が北流する。「つくの」ともいい、築尾とも書く。村の北東部に大塚山おおつかやま古墳文珠塚もんじゆづか古墳をはじめ多くの古墳がある。中世末期には豊臣秀吉の臣槙島重利在城の踞尾城があったという(泉州志補遺)。文禄三年(一五九四)太閤検地では踞尾・下田いち家原寺えばらじの諸村を神野庄として検地を行い、一千七四五石余が高付された(同年「大鳥郡神野庄御検地帳」北村家文書)。豊臣秀吉はそれより前の天正一三年(一五八五)天満てんま本願寺(跡地は現北区)の寺領(のちに京都西本願寺領)として当村の二八〇石を与え(「豊臣秀吉朱印状」西本願寺蔵)、翌年、堺の天神常楽てんじんじようらく寺に二二〇石、大寺(開口神社・念仏寺)に八〇石、禅通ぜんつう寺に六〇石、北十萬きたじゆうまんに五〇石、旭蓮ぎよくれん社に四〇石、顕本けんぽん寺に二七石、極楽寺に二〇石(豊臣秀吉朱印状「堺市史」所収)南宗なんしゆう寺に一一〇石、経王きようおう寺に二六石、金光こんこう寺に一九石、引接いんじよう寺に一〇石余、向泉こうせん寺に九〇石、海会かいえ寺に三〇石、光明こうみよう院に一八石、櫛笥くしげ寺に一石余を寄進した(文化一〇年堺手鑑)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報