足守藩陣屋町(読み)あしもりはんじんやまち

日本歴史地名大系 「足守藩陣屋町」の解説

足守藩陣屋町
あしもりはんじんやまち

[現在地名]岡山市足守

足守川の右岸南東から南西に流れを変えて曲流する同川と西側の御殿ごてん山に挟まれてあり、同川に外濠の役割をもたせる。中世末までは、北隣の大井おおい村が日近ひぢかい川・足守川の谷口集落として栄えていたという。大井村を避け新たな地を選んだのは、本格的な町づくりを目ざしてのことと思われる。陣屋町形成の時期は不詳であるが、元和元年(一六一五)木下利房が足守藩を再興し入封した際、南坂難波庄左衛門宅あるいは吉川よしかわ八幡宮、次いで大井村の鳥羽家に仮住し、屋敷地の選定をした旨を伝えるが(難波文書)、結局利房の代には陣屋はできなかったようである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報