越坂村(読み)おつさかむら

日本歴史地名大系 「越坂村」の解説

越坂村
おつさかむら

[現在地名]内浦町越坂

新保しんぼ村の南西九十九つくも湾の北岸に面する。北西部に枝郷の吹上ふきあげがある。戦国後期頃の能登内浦村々給人注文写(諸橋文書)みえる「□坂」が当地とみられ、遊佐氏の知行地であった。永正一五年(一五一八)三月の冷泉為広の「能州下向日記」に「吹上山寺アリ」とあり、この山寺は「能登名跡志」にみえる「天徳寺と云て大寺ありて、今も六千坊・経塚・開山塚・天徳寺などゝて地名あり」という記事と関連するかもしれない。正保郷帳に小坂村とあり、高一八七石余、田七町九反・畑四町五反余、新開高二六石余(免二ツ一歩八厘)。承応三年(一六五四)の能登奥両郡収納帳では草高二一四石余、免四ツ。寛文一〇年(一六七〇)の村御印の草高二二三石、免四ツ五歩、小物成は山役七五匁、鳥役一匁(出来)、猟船櫂役三五匁(うち一五匁が出来)、烏賊役五匁(ほか二匁が退転)であった(三箇国高物成帳)、天保郷帳では新保村として一括して高付けされる。

越坂村
おつさかむら

[現在地名]温泉町越坂

内山うちやま村の南西、小又こまた川の左岸に位置する。集落うしみね(七一二・八メートル)中腹の緩傾斜地に発達し、同山への登山口にあたる。弘治三年(一五五七)の「但馬国にしかた日記」には「おつさこ」とあり、また「うしかミね 両別当」などがみえる。江戸時代の領主変遷村に同じ。郡中惣高(福井家文書)では太閤検地高とみられる古高七六石余。元和三年(一六一七)の宮城豊盛領二方郡高帳でも高は同じで、小物成の山手米三斗、桑手の綿四二五匁が課せられていた。

越坂村
おつさかむら

[現在地名]敦賀市越坂

樫曲かしまがり村の北、標高一四〇メートルの小峠に道が通ずるその両側に位置する。慶長一一年(一六〇六)頃の越前国絵図では樫曲村に含まれていた。正保郷帳で村名がみえ、田方五五石余・畠方四石余。天和二年(一六八二)小浜藩領より旗本井川領となる。享保一二年(一七二七)には庄屋右衛門五郎(持高四石余)、牛馬銀六匁余、新山手銀五六匁余、雉札銀一匁、渋柿一斗二升代米七升二合、夫役二分、夫米一俵一斗余、馬足八、牝馬三、家数一五(うち高持一三・無高一・寺一)、人数九〇(敦賀郷方覚書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android