赤郷八幡宮(読み)あかはちまんぐう

日本歴史地名大系 「赤郷八幡宮」の解説

赤郷八幡宮
あかはちまんぐう

[現在地名]美東町大字赤 宮の馬場

桂木かつらぎ山東南麓、宮の馬場みやのばば長生ちようせい山に鎮座祭神は応神天皇・仲哀天皇・神功皇后で、豊岩間戸命と櫛岩間戸命を合祀する。旧村社。

「注進案」は「往古当山の南面大迫谷と申処に不思儀の瑞顕有之、奈良の内裏へ遂奏聞蒙勅命」、宇佐うさ八幡宮(現大分県宇佐市)より大迫おおさこ谷の地に勧請したといい、その年代を社伝は称徳天皇の己酉の年、神護景雲三年(七六九)とする。古代より長門備中豊前両国とともに産銅国であり、長門は美祢郡の阿賀あか郷、豊前は田川たがわ(現福岡県田川市付近)が中心地であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android