谷地河岸(読み)やちかし

日本歴史地名大系 「谷地河岸」の解説

谷地河岸
やちかし

[現在地名]河北町谷地

最上川中流左岸、旧前小路まえこうじ村のうちにあった河岸。もと道海どうかい船場とよばれ、幕府領の廻米積出湊であった。設置年代は不明であるが、寛永一〇年(一六三三)の出羽国最上ノ内谷地午ノ御成リ御勘定目録(河北町史)では、すでに米三六三石余が「谷地ヨリ庄内ノ内酒田へ届け売り申す運賃」として計上されているので、当地が幕府領となった寛永四年以降まもなくと考えられる。これ以後道海船場は幕府領の廻米積出河湊としてのみ公認され、その他の物産大石田おおいしだ(現北村山郡大石田町)まで陸送し、そこから船積みされた。享保一九年(一七三四)の前小路村明細帳(茂木文書)には「御年貢米津出之儀、当村より最上川堀口河岸迄弐町余之所附出シ、川船積仕、酒田湊迄舟路三拾里余川下ケ仕候」とあり、堀口ほりぐち河岸ともよばれていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android