谷内こうた(読み)たにうち こうた

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「谷内こうた」の解説

谷内こうた たにうち-こうた

1947- 昭和後期-平成時代の画家
昭和22年10月1日生まれ。叔父谷内六郎のすすめで絵本制作にはいり,昭和46年「なつのあさ」でボローニャ国際絵本展グラフィック賞,48年蔵富千鶴子文「のらいぬ」でブラチスラバ世界絵本原画展金のリンゴ賞。しずかで内省的な画風特徴がある。画集に「木かげに」など。東京出身。多摩美大中退。本名は鋼太。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android