講(高)座(読み)こうざ

改訂新版 世界大百科事典 「講(高)座」の意味・わかりやすい解説

講(高)座 (こうざ)

仏事の法具名。次の3種がある。第1のものには講座,第2,第3のものには高座の文字を当てることが多いようである。(1)経や論の内容を講ずることを主眼とする法要講讃(こうさん)という)で,講師(こうじ)と読師(どくし)が登る座。正面左右に相対して置かれ,向かって左に講師,右に読師が着座する。なお,学僧の資格試験に相当する竪義(りゆうぎ)という仏事では,竪者(りつしや)と称する受験者が講師の講座に登るが,このときは読師の講座は空席となる。講座は,一般の職衆(しきしゆう)の席より高く作られ,上り下りのための階段を取り付け,半畳の畳を置くほか,上に屋根を設けたものも多い。(2)法要を主導する導師(どうし),これに準ずる調声(ちようしよう)/(ちようせい),式師(しきし)などの座で,道場の中央に据えられる。講讃の講座のように高くは作らないし,屋根も設けない。なお,礼盤(らいはん)が据えてあるときはそのまま使用できるので,別に高座を設けない。(3)信徒に対する説法を行う説経師の座で,その形はさまざまだが,つねに信徒席近くに据えられる。寄席の高座はこれから出たと考えられる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android