調子村(読み)ちようしむら

日本歴史地名大系 「調子村」の解説

調子村
ちようしむら

[現在地名]長岡京市調子

西国街道沿いに位置し、東は勝竜しようりゆう寺村および下植野しもうえの(現乙訓郡大山崎町)。平安時代中期より江戸時代末まで代々摂関家、次いで近衛家随身を勤めてきた調子(下毛野)氏の本拠地。家名が荘名となり、さらに村名となった例である。

太閤検地で調子村は蔵入地になり、徳川家康は調子家の由緒を認めつつも、調子村は同様蔵入地になり、慶長六年(一六〇一)正親町家領となった。しかし数代調子村を一職支配してきた由緒にかんがみ、念を入れた朱印を受けたという(「由緒書上」調子家文書)。江戸時代の村高二一七石余のうち一四七石余は正親町家領、七〇石は調子筑後知行である(享保一四年山城国高八郡村名帳ほか)

調子村
ちようしむら

[現在地名]大宇陀町大字調子

岩清水いわしみず村東北部に位置する。中世春日神社文書・興福寺文書には「鳥子」「召使」とも書く。鳥飼ちようしの義か。「日本書紀」雄略天皇一一年条に菟田人に関連する鳥養部の記事がある。慶長郷帳では「丁子村」、元和郷帳では「丁字村」、寛永郷帳には「鳥子村」とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android