すべて 

誹諧破邪顕正(読み)はいかいはじゃけんしょう

改訂新版 世界大百科事典 「誹諧破邪顕正」の意味・わかりやすい解説

誹諧破邪顕正 (はいかいはじゃけんしょう)

俳諧論書。随流著。1679年(延宝7)刊。高政(たかまさ)編《俳諧中庸姿(つねのすがた)》の俳風があまりに奇矯であったため,編者独吟の一句一句に批判を加えた書。俳諧も歌道の一体であるという貞門の保守的俳諧観に終始する。文中宗因への非難に答えるためと称し,同門の惟中(いちゆう)が《破邪顕正返答》(1680)を著したが,同門俳人の神経を逆なでする発言があったため,内外両派から攻撃された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

すべて 

《「晋書」杜預伝から》竹が最初の一節を割るとあとは一気に割れるように、勢いが激しくてとどめがたいこと。「破竹の勢いで連戦連勝する」[類語]強い・強力・強大・無敵・最強・力強い・勝負強い・屈強・強豪・強...

破竹の勢いの用語解説を読む