註解学派(読み)ちゅうかいがくは(英語表記)Kommentatoren

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「註解学派」の意味・わかりやすい解説

註解学派
ちゅうかいがくは
Kommentatoren

11世紀末~13世紀中葉に北イタリアのボローニャで活躍した法学一派註釈学派亜流にすぎないとの立場から後期註釈学派と呼ばれることがある (サビニー) が,この学派業績が註釈学派に比肩するものであったので,今日ではその実際的活動の特色にちなんで註解学派,助言学派 (鑑定学派) と呼ばれる。彼らは註釈学派の注釈を重ねて注釈するともいわれたが,後者が当時ヨーロッパで通用していない『ローマ法大全』の理論的研究に終始したのに対し,註解学派はその理論的方法を当時の実際的法源に適用し,顧問的,実務的な鑑定活動を通じて法現実を法学的に把握することによって,『ローマ法大全』を中世後期の全ヨーロッパの普通法たらしめ,かつ非ローマ的な地域特別法を学問化していった。バルトルスがその第一人者であったことから,バルトルス学派とも呼ばれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android