角屋七郎兵衛(かどやしちろべえ)(読み)かどやしちろべえ

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

角屋七郎兵衛(かどやしちろべえ)
かどやしちろべえ
(1610―1672)

江戸前期の貿易商人。伊勢(いせ)(三重県)松坂廻船(かいせん)問屋に生まれる。1631年(寛永8)安南(ベトナム)へ渡航し、国王の一族阮氏(げんし)の娘と結婚。鎖国後も現地にとどまり、交趾(こうち)日本町の頭領となった。寛文(かんぶん)年間(1661~73)の初め、海外居住邦人の日本への通信が許されて、消息が明らかになり、以後彼は年々中国船に資金を融通し、商品を託送するなど故国との取引を継続した。彼が、松坂の本家角屋七郎次郎にあてた注文状などによりその活躍状況が明らかにされ、また日本町の状況をもうかがい知ることができる。なお交趾ツーラン近郊の蝋石(ろうせき)山磨崖(まがい)の碑には、40年仏像重修寄進者の一人として彼の名が刻まれている。

沼田 哲]

『川島元次郎著『朱印船貿易史』(1921・内外出版社)』『岩生成一著『南洋日本町の研究』増訂版(1966・岩波書店)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android