見分森(読み)みわけもり

日本歴史地名大系 「見分森」の解説

見分森
みわけもり

[現在地名]水沢市 見分森

水沢市の最西端に突出する丘陵一帯(標高一一〇メートル前後)をいう。胆沢いさわ平野のただ一つの丘で、胆沢扇状地の開析過程に取残された丘であろう。ひがし森・なか森・西にし森の三つからなり、松の密林に覆われている。古墳窯跡竪穴住居跡があるので、古代には集落があったものとみられる。藤原氏時代には四八鐘といい、平泉を中心として四八ヵ所の要地に鐘をつるし、軍令を本州北端のそとはまから南は陸奥白河しらかわまで順次に送ったといわれるが(平泉名勝志)、見分森に続く東端道伯どうはく森はその一ヵ所であったという。見分森は三宅みやけ森・三分みわけ森とも書く。三宅森というのは、豪族三宅氏が山麓に住んでいたことから生じたものとの説がある。また三つの森からできているので三分森というのが正しいとの考え方もある。伝説高山掃部長者の物語に関連して「塩竈村安永風土記」に「往古肥前国松浦佐与姫大蛇之儀へ罷成候節、森之頂上より湖水を見渡候に付、夫より見分森と名付候由申伝候」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android