西宮古墳(読み)にしのみやこふん

日本歴史地名大系 「西宮古墳」の解説

西宮古墳
にしのみやこふん

[現在地名]平群町大字西宮

平群神社の西、生駒山地から東に派生する尾根南斜面の一辺二〇余メートル、高さ約五メートルの方墳。墳丘は二段に築成され、頂部はやや平坦。封土には葺石遺存するが埴輪の使用は認められない。

巨大な花崗岩の切石で構築された両袖式の横穴式石室がほぼ南に開口玄室の左右両壁・奥壁・天井石はすべて一枚の切石で、長さ三・六メートル、幅・高さはともに一・八メートル。左右均等の短い袖部から羨道に接続。羨道は長さ九メートル強、幅一・五メートル、両壁は各五枚の切石を並列し、三枚の天井石を架す。羨門部に近い一石は、両側の前端より三メートル以上も奥に位置し、またその外面が約四五度の傾斜をとるように加工されている。

西宮古墳
にしみやこふん

[現在地名]鴨島町敷地

古墳時代後期の古墳で、四国山地から北に延びる中位段丘の標高八〇メートル付近にあり、谷を挟んで吐気山ほけやま古墳群等が所在する。墳丘盛土と石室壁体はすでに流失し、石室基底部と玄門立石のみが遺存している。発掘調査などは実施されていないが、中井伊与太が吉野川流域の横穴式石室を分類した際に第五種穹窿式とした石室である。徳島県下において複室構造をもつ横穴式石室は当古墳と伝阿波郡勝命かつみよう(現阿波町)所在古墳のみで、現存するのは当古墳だけである。石室壁体には結晶片岩を使用している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android