西下村(読み)にししもむら

日本歴史地名大系 「西下村」の解説

西下村
にししもむら

[現在地名]北区淡河町勝雄おうごちようかつお

美嚢みなぎ郡に属する。志染しじみ川支流の淡河川下流域に位置し、西は小戸田ことだ(現三木市)、南は丹生帝釈たんじようたいしやく山系を挟んで摂津国八部やたべ郡。有馬ありま街道が通る。中世東下村とともに下村に含まれた。観応元年(一三五〇)一二月五日の足利尊氏袖判下文案(森川文書)に播磨国淡河庄内「下村」とみえる。勝雄地区の山頂尾根から享禄三年(一五三〇)播州の良円が法華経八巻を納めた経塚が出土した。

西下村
にししもむら

[現在地名]北区山田町西下やまだちようにししも

坂本さかもと村の南、志染しじみ川の対岸にあり、背後に山地を含む河岸段丘に立地。中世八部やたべ郡山田庄下村の一部で、近世には丹生山田たんじようやまだ庄一三ヵ村の一。慶長国絵図には下村高五三三石余とみえ、いまだ東西に分村しておらず、正保郷帳に西下村高一四九石余とある。分村の時期は寛永―正保(一六二四―四八)の間とみられるが特定できる史料がない。領主変遷衝原つくはら村に同じ。元禄一六年(一七〇三)の家数一八(「山田十三ヶ村在家之覚」山田郷土誌)。明治前期の西下村誌(八部郡地誌)によると戸数二八・人口一〇一、牛一〇、溜池・沼が大小九一ある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android