藤原定長(読み)ふじわらのさだなが

朝日日本歴史人物事典 「藤原定長」の解説

藤原定長

没年:建久6.11.11(1195.12.14)
生年:久安5(1149)
平安末・鎌倉初期の公卿。藤原光房と藤原為忠の娘の子。受領歴任後,蔵人,検非違使,弁官の三事兼帯。さらに蔵人頭を経て,文治5(1189)年参議に至る。勧修寺流藤原氏の出で,兄の吉田経房,藤原光長と同様に実務たけ,摂関家家司や院司も務める。兄弟の結束は固かったが,源平内乱期にあってそれぞれの政治的立場は異なり,定長は後白河院の近習であり,また後白河法皇と親密な摂政近衛基通の「方人」とも称され,政所別当となっている。特に文治年間からは後白河法皇への奏聞や院宣を奉じることが多くみられ,経房と共に鎌倉の源頼朝と後白河法皇とのパイプ役となっている。

(奥田環)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の藤原定長の言及

【寂蓮】より

…鎌倉初期の歌僧。俗名藤原定長。叔父俊成の養子となり,従五位下中務少輔に昇るが,俊成の実子誕生を機に30歳代で出家し,歌道に精進。…

※「藤原定長」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android