蓑田胸喜(読み)みのだむねき

改訂新版 世界大百科事典 「蓑田胸喜」の意味・わかりやすい解説

蓑田胸喜 (みのだむねき)
生没年:1894-1946(明治27-昭和21)

狂信的国家主義者。熊本県出身。東京帝大文学部卒業後,同法学部に入学したが中退。在学中,上杉慎吉の影響をうける。1922-32年,慶応義塾大学予科で論理学を担任。1925年,三井甲之とともに原理日本社を結成し,神がかり的な〈日本主義〉の立場から,マルクス主義,自由主義を激しく非難滝川事件の原因をつくったほか,陸軍からも資金を得,末弘厳太郎,美濃部達吉を攻撃,天皇機関説事件に大きな役割を果たす。38年以後,帝大粛正運動に関与矢内原忠雄宮沢俊義河合栄治郎,津田左右吉らを次々にやり玉にあげ,学問・言論抑圧,ファッショ化への民間での〈思想検事〉の役を務め,〈学匪〉とも称せられた。46年1月自殺。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「蓑田胸喜」の解説

蓑田胸喜 みのだ-むねき

1894-1946 大正-昭和時代前期の国家主義者。
明治27年1月26日生まれ。慶大,国士舘専門学校の教授。熱烈な皇室中心主義をとなえ,大正14年三井甲之(こうし)と原理日本社を創設。京都帝大,東京帝大の自由主義的な学者を攻撃して滝川事件,天皇機関説事件の口火をきった。昭和21年1月30日自殺。53歳。熊本県出身。東京帝大卒。著作に「学術維新原理日本」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の蓑田胸喜の言及

【津田事件】より

…1940年(昭和15)2月10日,歴史学者津田左右吉の日本神話および上代史に関する4著書,〈《神代史の研究》〉(1924年2月),〈《古事記及日本書紀の研究》〉(1924年9月),〈《日本上代史研究》〉(1930年4月),〈《上代日本の社会及び思想》〉(1932年9月)が発禁処分となり,3月8日津田と発行者岩波茂雄が出版法第26条(皇室ノ尊厳冒瀆)の疑いで起訴され,42年5月21日有罪判決を受けた事件。事件の発端は,蓑田胸喜を中心として,権力中枢と結びついて国粋主義の宣伝をしていた原理日本社とその機関誌〈《原理日本》〉が津田に加えた攻撃であった。津田の〈《支那思想と日本》〉(1938)が発表されたころから,蓑田らは,ヨーロッパが一つの文化だというのと同じ意味での東洋文化は歴史的に存在しなかったという論旨を,〈東洋抹殺論〉の提唱だとして非難していた。…

※「蓑田胸喜」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」