葛原古墳(読み)くずはらこふん

国指定史跡ガイド 「葛原古墳」の解説

くずはらこふん【葛原古墳】


大分県宇佐市葛原にある古墳。駅館(やっかん)川左岸の低い台地の上、広々と開けた水田地帯にある円墳で、かつては鬼塚(おにづか)古墳と呼ばれていた。1957年(昭和32)に国の史跡に指定された。直径53mで、高さ6mにもおよぶマウンドを2段に築成した大古墳で、5世紀中ごろから後半にかけて築造されたと推定される。墳頂部は径10mの平坦面になり、ほぼ中央に石室が露出。石室はおよそ南北方向に主軸をとる竪穴(たてあな)式で、長さ2.5m、幅1.3m、深さ1.2mの規模である。副葬品としては、銅鏡、玉類、鉄器甲冑などがあるが、とくに注目されるのは甲冑類で、三角板革綴(かわとじ)式短甲(たんこう)と小札鋲留(こざねびょうどめ)式の眉庇付冑(まびさしつきかぶと)の組み合わせで、ほかに首周りを守る頸鎧(くびよろい)をともなっている。これらは典型的な5世紀代の古墳副葬品であるが、駅館川右岸の台地に3世紀末~6世紀中ごろに築造された川部・高森古墳群の被葬者一族とは異なる宇佐地方の新たな支配者によって築造されたものと推定されている。JR日豊本線柳ケ浦駅から車で約5分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報