萩間川(読み)はぎまがわ

日本歴史地名大系 「萩間川」の解説

萩間川
はぎまがわ

江戸時代には下流域は相良川とよばれた。水源の幾つかは牧之原まきのはら台地にあり、本流は同台地の八十原やそはらからの流れで、南南東に流れて駿河湾(釘ガ浦)に注ぐ。延長約一〇・二キロ。二級河川。支流あら川・大寄おおより川・ひる川・白井しらい川・すげ川・柳田やなぎだ川・てんノ川などがある。江戸時代初期には下流部が二筋に分れ、西を流れる川を樋尻といじり川とよんだが、相良藩主田沼意次は相良城築城の際に同川を埋立てて川筋を整えたとされる。このとき陸奥仙台藩主伊達重村から石材が寄進され、仙台せんだい河岸とよばれる石垣がみなと橋付近に残る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android