茶の木人形(読み)チャノキニンギョウ

デジタル大辞泉 「茶の木人形」の意味・読み・例文・類語

ちゃのき‐にんぎょう〔‐ニンギヤウ〕【茶の木人形】

宇治人形うじにんぎょう

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「茶の木人形」の意味・わかりやすい解説

茶の木人形 (ちゃのきにんぎょう)

チャの木を素材に一刀彫(いつとうぼり)の技法を用いてつくり,彩色を施した人形。茶の産地で知られる京都府宇治市でつくられたので,宇治人形ともいい,また茶摘み女を人形化しているので茶摘み人形ともいう。江戸時代寛永年間(1624-44)に茶人金森宗和が宇治に隠居して彫ったのに始まるといわれる。3cm前後の小型物が多く,タバコ入れの根付(ねつけ)などに用いられた。幕末幕府の御用茶師上林(かんばやし)牛加がつくって献上したというものが,現在も残っている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「茶の木人形」の意味・わかりやすい解説

茶の木人形
ちゃのきにんぎょう

京都府宇治(うじ)市産の人形。茶の古木を材にした木彫り人形で、宇治人形ともよばれる。すでに廃絶した張り子製の茶摘み人形とともに、宇治の伝統玩具(がんぐ)として並び称された。江戸初期の茶人金森宗和(そうわ)が、宇治茶で知られるこの地に隠棲(いんせい)し、つれづれに茶の木で人形を彫ったのが始まりという俗説もあるが、1843年(天保14)京都町奉行(まちぶぎょう)の命で、幕府の御用茶師上林牛加(かんばやしぎゅうか)が試作したのがおこりという。

斎藤良輔

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android