花ちりぬ(読み)はなちりぬ

改訂新版 世界大百科事典 「花ちりぬ」の意味・わかりやすい解説

花ちりぬ (はなちりぬ)

1938年製作の東宝映画。《愛傷》(1926)でデビューしてから1947年に引退するまで,時代劇,メロドラマ喜劇など83本の作品を手がけた石田民三(1901-72)監督の代表作。劇作家森本薫の原作・脚本で,明治維新直前の幕府薩長の戦いにさらされて不安と焦燥にかられる京都祇園の料亭を通して幕末動乱をとらえ,歴史の転換期における庶民悲劇に目を向け,男の姿は1人も登場させずに,京都弁を巧みに使って女の感情と時代の雰囲気を描いた異色作である。

 戦後の日本映画史ではほとんど無視されている石田民三とともに〈忘れられた映画〉であるが,イギリスの日本映画研究家ノエル・バーチのように,この映画の371カットを詳細に分析し,日本映画には数少ない〈集団映画〉の傑作であり,1930年から45年に至る日本映画の黄金時代における傑作の1本であると評する外国の評論家もいる。石田はこの作品につづいて,再び脚本の森本薫とコンビで,明治初期の大阪の船場を舞台とした《むかしの歌》(1939)をつくった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の花ちりぬの言及

【代償月経】より

…性器外からの月経周期に一致した周期的な出血で,通常の子宮からの月経を伴う場合は補充月経として区別することもある。最も多くみられるのは鼻粘膜からの出血(鼻血)で,約30%を占める。この鼻血の原因は,鼻粘膜のある部位が卵巣から分泌される女性ホルモンであるエストロゲンに対し反応性をもち,局所的な充血あるいは血管の変化をきたすためと説明されている。…

【鼻】より

…鼻に音が抜けすぎる声を開鼻声といい,〈ブ〉が〈ム〉,〈ヌ〉が〈デ〉,〈グ〉は〈ヌ〉に聞こえる。
[鼻の異常,病気]
 風邪などで鼻炎や鼻詰りを起こすことや,いろいろな原因で鼻血のでることは経験的によく知られているが,外部からでもすぐわかる鼻の異常としては赤鼻(酒皶(しゆさ))がある。また鼻腔粘膜炎症の産物である鼻茸(はなたけ)は,副鼻腔炎やアレルギー性鼻炎(鼻(び)アレルギー)のときにできやすいといわれている。…

※「花ちりぬ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android