芋の子(読み)いものこ

精選版 日本国語大辞典 「芋の子」の意味・読み・例文・類語

いも【芋】 の 子(こ)

親芋についている小さな。子芋。《
※俳諧・犬子集(1633)五「芋の子もなくかずいきの露涙」
② 植物「さといも(里芋)」の異称。〔浜荻(庄内)(1767)〕
③ 瀬戸焼の茶入れの一種。そのが①に似ているところからいう。山桜芋子、雨宿芋子などが名物として知られている。
※俳諧・鷹筑波(1638)一「ほり出しは実(げに)いものこの茶入かな〈充継〉」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「芋の子」の意味・読み・例文・類語

いも‐の‐こ【芋の子】

親芋のまわりについている小さな芋。子芋。 秋》
形が1に似ている、茶道具の茶入れ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

サルノコシカケ

サルノコシカケ科やその近縁のキノコの総称。日本では4科約40属300種が知られ,ブナ林に日本特産種が多い。樹木の幹につき,半円形,木質で厚く堅く,上面には同心円紋があるものが多い。下面には無数の穴があ...

サルノコシカケの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android