船舶算法(読み)せんぱくさんぽう

改訂新版 世界大百科事典 「船舶算法」の意味・わかりやすい解説

船舶算法 (せんぱくさんぽう)

同形船を何隻か建造する場合もあるが,船の形状は1隻ごとに異なるのがふつうである。このため,浸水部の容積(排水容積)とその体積中心(浮心)位置,メタセンター位置,船体表面の浸水部面積,各種肥瘠(ひせき)係数などが喫水とともにどのように変化するかを,各船ごとに計算で求めておく必要がある。これらの計算方法を船舶算法と呼んでいる。計算の大半は,面積,体積およびそれらの中心位置を求める求積計算で,水に浸る部分の船体形状を定めるオフセット表ないしは船体線図より,各喫水ごとの船体各所の半幅の値を知り数値計算を行うか,プラニメーター(面積計)またはインテグレーター(積分計)などの簡単な器械を用いて行われる。以前は,排水量計算表を使って手計算によって求めていたが,現在ではあらかじめ用意されたプログラムを使ってコンピューターで処理するのが一般的である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報