船内神社(読み)ふないじんじや

日本歴史地名大系 「船内神社」の解説

船内神社
ふないじんじや

[現在地名]倉吉市下古川

西屋敷にしやしきに鎮座する。旧村社。祭神猿田彦神など四柱。江戸時代は船井大明神・舟居大明神と称された。貞享(一六八四―八八)以降の成立とされる船内神社縁起写(綾女家蔵)によれば、山名時氏が古川沢ふるかわさわ付近の池で船遊をした際、当地内にあったお茶屋で休憩したと伝え、のちお茶屋が荒廃したので住民がその古木を使って一祠を建立、時氏を祀ったのに始まると伝える。下古川しもふるかわの民家の庭に駕籠石と伝える扁平な石があり、時氏が乗る駕籠を据えたという伝承がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android