膳所村(読み)ぜぜむら

日本歴史地名大系 「膳所村」の解説

膳所村
ぜぜむら

[現在地名]大津市膳所一―二丁目・まる内町うちちよう本丸町ほんまるちよう相模町さがみちよう秋葉台あきばだい御殿浜ごてんはま膳所平尾町ぜぜひらおちよう

琵琶湖の狭隘部の西岸に位置し、北はした村。中世は粟津あわづのうちと考えられるが、膳所中庄とみえるのは当地と南のなかしよう村を含むものと思われる。膳所城下を形成する五村の中央に立地し、膳所城は地内の湖岸に築かれた。大海人皇子が近江大津宮から大和吉野よしのに向かった時、または三輪明神が大和から唐崎からさきへ向かう途中、当地で粟飯を供御として献じたところから膳所の名が起こったという。古く粟津庄内で陪膳おもの浜とよばれた地域がのち膳所と称されたと伝え(輿地志略)東海道名所図会にも「膳所はもと粟津野陪膳浜」と記す。いずれの呼称も天皇に御物を貢進する粟津橋本あわづはしもと御厨に由来するものだろう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報