脇侍(きょうじ)(読み)きょうじ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「脇侍(きょうじ)」の意味・わかりやすい解説

脇侍(きょうじ)
きょうじ

「わきじ」とも読む。また「夾侍」「脇士」と書き、「脇立(わきだち)」とも称する。仏像で本尊(中尊ともいう)である尊像の左右両側に侍立して用務を弁じ、また本尊の内証の徳を顕(あらわ)すもの。その意味では本尊の左右にあるものはすべて脇侍ということになるが、脇士と記す場合の士とは大士(だいし)の略で、これは菩薩(ぼさつ)のことであり、脇侍は左右に侍立する菩薩でなければならないとする説もある。つまり、釈迦如来(しゃかにょらい)の左右の文殊(もんじゅ)・普賢(ふげん)の2菩薩、薬師(やくし)如来における日光・月光(がっこう)両菩薩などは脇侍で、不空羂索観音(ふくうけんさくかんのん)における梵天(ぼんてん)・帝釈天(たいしゃくてん)のごときは脇侍ではなく眷属(けんぞく)であるというのだが、一般には侍立する像が菩薩でない場合でも脇侍とよんでいる。また脇侍は単に三尊像のような2体だけをいうのではなく、千体観音堂(現存する例としては京都の三十三間堂)のように、千手(せんじゅ)観音が1000体の千手観音を脇侍としているような例もある。

[佐藤昭夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例