美和(茨城県)(読み)みわ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「美和(茨城県)」の意味・わかりやすい解説

美和(茨城県)
みわ

茨城県北部、那珂郡(なかぐん)にあった旧村名(美和村(むら))。現在は常陸大宮市(ひたちおおみやし)の北西部を占める一地区。1956年(昭和31)檜澤(ひざわ)、嶐郷(りゅうごう)の2村が合併して成立。2004年(平成16)、山方町(やまがたまち)、緒川村(おがわむら)、御前山村(ごぜんやまむら)とともに大宮町に編入(大宮町は市制施行して常陸大宮市となる)。旧村域は八溝(やみぞ)山地の鷲子(とりのこ)山塊を占め、中央を緒川(おがわ)の谷が侵食している。気候は冬の寒さが厳しい。国道293号が通じる。中世の佐竹氏領から近世水戸藩領となる。山林大部分林業が中心。もとは和紙「鷲子紙」(鳥の子紙)の特産地。いまは、こんにゃく、そば、シイタケの特産と、畜産業が多く、リンゴ、ブドウなどの果樹園芸も増えた。鷲子山上(とりのこさんじょう)神社の本殿随神(ずいじん)門は県指定文化財。JR水郡(すいぐん)線の常陸大宮駅からバスの便がある。

[櫻井明俊]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android