網代文(読み)あじろもん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「網代文」の意味・わかりやすい解説

網代文
あじろもん

タケや木を薄く削った「へぎ」を縦、横または斜めに編んで敷物、垣(かき)、笠(かさ)、車などをつくったときできる文様。縄文時代後期の土器の底にすでにその痕跡(こんせき)がみられる。これは装飾意志をもって表されたものではないが、こういった文様は、編物とか織物工程から、自然にみいだされたものであることは予想される。これはまた、昔計算に使った算木(さんぎ)の配列に似ているところから、「算崩し縞(さんくずしじま)」とか、縞の数から「二崩し」「三崩し」ともいわれる。

村元雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例