組合同盟(読み)くみあいどうめい

改訂新版 世界大百科事典 「組合同盟」の意味・わかりやすい解説

組合同盟 (くみあいどうめい)

正式名称は日本労働組合同盟。1926年12月,無産政党結成にからむ総同盟(日本労働総同盟)第2次分裂によって生まれた労働組合の全国中央組織(ナショナル・センター)。中間派無産政党の日本労農党およびその後身である日本大衆党の主要な支持団体であった。創立時の公称人員は2万人であるが,実際はその半数以下とみられる。指導者は,棚橋小虎菊川忠雄ら新人会出身の知識人,それに望月源治岩内善作,高梨二夫ら労働者出身のストライキマン的活動家であった。傘下の組合は関東が中心で,あとは兵庫県と北九州に二,三存在しただけで,29年9月の総同盟第3次分裂によって生まれた労働組合全国同盟(大阪中心で公称6000人,大矢省三が委員長で,山内鉄吉,本山茂貞らが幹部)と合同して,30年6月に全国労働組合同盟(全労)を結成するまでは,全国組織としての実態を欠いていた。しかも加盟主力組合は,女子労働者中心の紡織,全国に点在する鉱山,各種の中小企業労働者を集めた合同労組などで,右派の総同盟にくらべ組織基盤は弱体であった。関与した主要争議は,1927年の磐城炭鉱,乾鉄線,内閣印刷局,全労時代の東洋モスリン(1930),ゼネラルモータース,住友製鋼(ともに1931)などである。全労(委員長大矢省三)は,当時としては最大の組合であったが,36年1月総同盟と合同して全日本労働総同盟(全総。会長松岡駒吉,副会長河野密,西尾末広)を結成した。しかし両者融合は進まず,とりわけ産業報国運動への対応をめぐって対立し,39年7月再分裂,全労系は産業報国俱楽部を結成した。組合同盟の機関誌は《工場と鉱山》《労働大衆》,全労の機関紙は《全国労働新聞》であった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「組合同盟」の意味・わかりやすい解説

組合同盟
くみあいどうめい

日本労働組合同盟

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例