糠平温泉(読み)ぬかびらおんせん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「糠平温泉」の意味・わかりやすい解説

糠平温泉
ぬかびらおんせん

北海道中央部、十勝(とかち)総合振興局管内の上士幌町(かみしほろちょう)にある温泉。十勝川支流音更(おとふけ)川をせき止めてつくられた人造湖の糠平湖岸の西方約500メートルにある。泉質は塩化物泉。スキー場や、ひがし大雪(たいせつ)博物館があり、冬はスキー、スケート、夏はハイキング、登山、釣りが楽しめる。国道273号に沿い、JR根室本線帯広駅からのバスの便があり、約1時間30分を要する。

[進藤賢一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「糠平温泉」の意味・わかりやすい解説

糠平温泉
ぬかびらおんせん

北海道中央部,上士幌 (かみしほろ) 町の十勝川支流音更 (おとふけ) 川上流部にある温泉。泉質は単純泉。泉温 50℃前後。かつては付近農民だけが湯治場として利用していたが,1956年糠平ダムの完成により糠平湖ができ,観光地として発展。国道 273号線に沿い,JR根室本線帯広駅からバスの便がある。大雪山国立公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

サルノコシカケ

サルノコシカケ科やその近縁のキノコの総称。日本では4科約40属300種が知られ,ブナ林に日本特産種が多い。樹木の幹につき,半円形,木質で厚く堅く,上面には同心円紋があるものが多い。下面には無数の穴があ...

サルノコシカケの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android