粕壁宿(読み)かすかべしゆく

日本歴史地名大系 「粕壁宿」の解説

粕壁宿
かすかべしゆく

[現在地名]春日部市粕壁一―四丁目・粕壁東かすかべひがし一―六丁目・緑町みどりちよう一―六丁目・みなみ一―五丁目・中央ちゆうおう一―三丁目・備後東びんごひがし一丁目・同四丁目・いちわり一丁目・粕壁・中央・八木崎町やぎさきちよう南栄町みなみさかえちよう浜川戸はまかわど豊町ゆたかちよう大沼おおぬま

現春日部市中央部に位置し、古利根川沿いの自然堤防上に立地する。北は同川を隔てて葛飾郡八町目はつちようめ村・樋堀ひぼり村、東も同川を境に同郡牛島うしじま村・藤塚ふじつか村、南は市野割いちのわり村、西は古隅田ふるすみだ川を挟んで梅田うめだ村・内牧うちまき村。埼玉郡新方にいがた領に属する(風土記稿)。中世には岩付いわつき(現岩槻市)関宿せきやど(現千葉県関宿町)間を結ぶ道が通っていたが、近世に入り幕府が五街道を設定すると奥州道(のちの日光道中)の宿駅となった。慶長七年(一六〇二)に岩槻城主高力氏は関根図書らに粕壁新宿を先例のとおり取立てるので、以前からの居住者を集め年貢を厳密に納入するよう申渡しており(「高力清長印判状写」関根家文書)、それ以前にも集落の形態をなしていたと考えられる。しかし浜川戸遺跡の存在などから中世にはむしろ岩付へ通ずる道沿いに集落が展開していたとも推測され、奥州道沿いに町割を行い短冊状の宿場町が形成されたのは高力氏の印判状が出た後の可能性が高い。ただし印判状が出された寅年を天正一八年(一五九〇)とする説もある。公用鑑(中島家文書)によると、慶長一六年に伊奈忠治が往還割を命じて、八郎左衛門ら五人の名主が毎月四・九の日に市を立てるようになったという。村鏡類諸書物留書(同文書)によると、延宝八年(一六八〇)には糟壁町、享保一八年(一七三三)・元文三年(一七三八)には粕壁町、宝暦一三年(一七六三)以降は粕壁宿となっている。

当初は高力氏の支配下にあったが、元和五年(一六一九)同氏の転封に伴い幕府領となり、以後江戸時代を通じて幕府領であった(田園簿・改革組合取調書など)。寛永六年(一六二九)伊奈忠治によって検地が行われ、高一千二九八石余、反別田八四町三反余・畑一六八町六反余(公用鑑)。田園簿では田四二二石余・畑八四六石余、ほかに野銭永二貫八五一文、最勝さいしよう院領一五石がある。その後寛文四年(一六六四)に見取場、同一〇年には大場谷原おおばやわらの草銭場の検地が行われ高入れされた(公用鑑)。延宝八年の書上目録(村鏡類諸書物留書)では田方が一一町九反余に減少し、七二町余が畑成となっている。元禄八年(一六九五)の武蔵国幕府領総検地の一環として実施された検地では高一千六八三石余、反別田七八町九反余・畑二五九町余が打出された(公用鑑)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

世界大百科事典(旧版)内の粕壁宿の言及

【春日部[市]】より

…東部にある牛島のフジ(特天)は根回り約9mの巨木で,樹齢1000年といわれる。【新井 寿郎】
[粕壁宿]
 日光道中第4次の宿場。江戸から9里余。…

※「粕壁宿」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android