篠葉村(読み)しのはむら

日本歴史地名大系 「篠葉村」の解説

篠葉村
しのはむら

[現在地名]草加市弁天町べんてんちよう

中曾根なかそね村の南西にあり、東は古綾瀬ふるあやせ川を隔てて埼玉郡青柳あおやぎ村、南は宿篠葉しゆくしのは村。かつては宿篠葉村と一村で、慶長年間(一五九六―一六一五)日光道中開削の際二村に分れたと伝える(風土記稿)。古綾瀬川の自然堤防である微高地と後背低湿地とからなり、低地宮沼みやぬま柳戸呂やなぎとろは沼池湿原、微高地の男衾おぶすま会野谷あいのやに集落がある。宮沼伝左衛門覚書(関根家文書)によれば、天文(一五三二―五五)永禄(一五五八―七〇)頃からの百姓には退転した者が多く、開発の時期は不明。

篠葉村
ささばむら

[現在地名]中土佐町かみ加江かえ

村名は「笹場」「笹葉」とも書く。小草こぐさ村の南にあり、火打ひうちもりの東の山地に発する笹場川に沿って開けた小農村。東は海に面する。産土神の稲荷神社に「奉造立稲荷大明神曾我大明神大檀那源孫佐竹下総守□□延徳三辛亥十一月十六日」と記した棟札があったといわれ(蠧簡集木屑)、延徳三年(一四九一)には久礼くれ佐竹氏が篠葉まで勢力を伸ばしていたことがわかる。天正一六年(一五八八)の上賀江村地検帳に小村として篠葉村がみえ、佐竹彦次郎分で、地積一九町九反余、ヤシキ二四筆。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android