筆跡鑑定(読み)ひっせきかんてい

改訂新版 世界大百科事典 「筆跡鑑定」の意味・わかりやすい解説

筆跡鑑定 (ひっせきかんてい)

複数の筆跡比較対照して,それらの筆者が同じであるか否かを鑑別すること。筆者識別ともいう。文字の外形,部分の構成,配字筆順字画,形態,字画構成,運筆状態,筆圧などに現れる筆跡個性や,誤字誤用,仮名づかい,あるいは表記方法などを分析し,それらを総括して筆者の異同識別を行う。筆跡鑑定では,個人内に固定化している筆跡個性が繰返し現れることを筆跡の恒常性といい,固定化した筆跡個性が他人のものと異なっていることを筆跡の希少性というが,それらの存在が前提となって鑑定が行われる。形態分類的な分析方法と計測的な分析方法が並用され,標準字体尺度とした検査が進められる。恒常性や希少性の検討は推計学的方法によって確かめられた筆跡データに基づいて行われる。筆跡鑑定では,比較・対照する筆跡の字体と書体が同じであることが必要で,それらが異なる場合は鑑定が困難である。実務上は筆跡間の相同性と相違性を追求するための体系の技術として存在するが,学問的には筆跡と書字運動の一部が文字として固定化したものとしてとらえた研究が進められている。筆跡の鑑定は,安土桃山時代豊臣秀次から〈古筆〉の苗字を与えられたと伝えられる古筆見(古筆家)古筆了佐が〈古筆手鑑〉との対照によって筆跡の真偽作者を見分けたのが始まりといわれる。それが代々引き継がれ,明治に入ってからも裁判所用の鑑定は師匠から免許皆伝を受けた古筆了悦,古筆了仲らの古筆家によって行われている。

 犯罪捜査に筆跡鑑定が利用されるようになったのは,警視庁の技師金沢重威がヨーロッパ留学から帰ってからで,1923年のことである。警察界における筆跡鑑定は第2次大戦後になって広く世に知られるようになったが,現在の筆跡鑑定は法科学の一分野として位置づけられ,自然科学的方法を採用しているのが特色で,近年ではコンピューターによるパターン認識を取り入れ,一部では筆者自動識別システムも開発されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「筆跡鑑定」の意味・わかりやすい解説

筆跡鑑定
ひっせきかんてい

筆跡鑑定とは、二つ以上の筆跡間において、筆跡の個人内の恒常性(書く人がいつも示す、だいたい同じような特徴)と希少性(書く人によって異なる、独特の癖とか特徴)の存在を識別し、それらの筆者が同一人であるか否かを判断することをいう。筆跡鑑定の検査方法は、一般に資料の筆跡が自然筆か作意筆か、書字技術はどの程度か、偽筆の疑いはどうか、対照資料は適切かなどを検査し、ついで詳細に字画構成、字画形態、筆順、配字、筆圧、筆勢、誤字、誤用などを識別する。さらには、文字を分解して共通部首間の比較を行う分解識別法もある。これらの各識別検査を総合判断し、両資料間に希少性が高く、恒常性のある特徴が認められる場合は、両資料の筆跡は同一人の書いたものと判断される。一方、希少性と恒常性のある特徴が認められず、さらに鑑定資料中にない希少性が対照側にある場合は異筆であると判断される。近年は、主観的な要素を少なくし、科学性を与えようとする試みから、コンピュータを利用した文字のフーリエ解析(任意のX、Y軸より文字の筆順に従いX、Y座標を読み、そのX、Y座標をコンピュータへ入力後、コンピュータによってフーリエ解析し文字のパターンを打ち出す方法)やモアレトポグラフィー法(モアレ縞(しま)を利用して筆圧痕(こん)のような凹(くぼ)み文字や筆圧を測定する方法)などが研究されている。

[杉江秀明]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「筆跡鑑定」の意味・わかりやすい解説

筆跡鑑定【ひっせきかんてい】

普通は犯罪鑑識に用いられるものをいう。筆跡と性格の関係を研究する筆跡学(筆跡心理学)や古文書学から発展した。差出人不明の脅迫文書や偽造文書の筆跡が容疑者のものか否かを,配字形態,筆勢・筆圧,筆順,字画形態,字画構成などの特性を比較対照して,総合的に判定する。証拠として利用されることも少なくない。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報