笠松宿(読み)かさまつしゆく

日本歴史地名大系 「笠松宿」の解説

笠松宿
かさまつしゆく

[現在地名]笠松町港町

通称御鮨おすし街道(名古屋街道・八町畷とも)の宿。同街道は岐阜町から加納かのう(現岐阜市)を経、当地木曾川を渡り熱田あつた(現名古屋市)に至った。脇街道ではあるが名古屋への近道として利用度が高く、当宿は木曾川舟運の拠点笠松湊とも一体化して賑った。

当地に人馬問屋が置かれたのは元和三年(一六一七)で、本巣もとす真桑まくわ(現真正町)から幕府へ献上する真桑瓜、岐阜町から献上する鮎鮨の継送りに差支えないよう設けられた。当時当地は美濃国奉行岡田善同の支配下にあり、問屋二人が置かれ、御用を勤めた。宝暦一〇年(一七六〇)にも問屋二人がその任にあったが(以上、宝暦一〇年笠松村明細帳)、享和四年(一八〇四)になると、当番庄屋が兼帯で問屋事務をとることになった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android