立てば芍薬座れば牡丹歩く姿は百合の花(読み)たてばしゃくやくすわればぼたんあるくすがたはゆりのはな

ことわざを知る辞典 の解説

立てば芍薬座れば牡丹歩く姿は百合の花

立っても座っても、また歩いても、姿が艶やかで魅力的な美人形容

[使用例] 講釈師落語家はなしかが用ゆる女はたいてい寸法がきまって居やす〈略〉立てば芍薬坐れば牡丹歩行あるく姿はの花とでも言いましょうか[快楽亭ブラック*流の暁|1891]

[解説] 近世流行はやり唄から出た表現。七七七五と後に成立する都々どどいつの形式を備えていて、ごうぶしなどで実際に唄われていました。

出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報

デジタル大辞泉 の解説

てば芍薬しゃくやくすわれば牡丹ぼたんある姿すがた百合ゆりはな

美人の姿を形容する言葉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android