穴見村(読み)あなみむら

日本歴史地名大系 「穴見村」の解説

穴見村
あなみむら

[現在地名]掛合町穴見

東は入間いるま村、北は松笠まつかさ村、南ははた村、西は大呂おおろ(現佐田町)に囲まれた山村で、古くから須佐すさ神社(現同上)との関係が深かった。村名の起りは素戔嗚命が巡行の際、この地域に跳梁する鷲尾猛の住む洞窟(穴)を見たという故事による(「出雲神社巡拝記」県立図書館蔵)。穴見社は「出雲国風土記」に記される。寛文四年(一六六四)には高一五九石余であったが、同一〇年の検地では一八〇石余と増加した(「検地帳」掛合町役場蔵)。うち田一六一石余・畑一九石余で、稲作を主体にしながら山林牧畜に依存した渡世であった。江戸時代以前から鑪製鉄が行われ、鑪にまつわる地名も多く残る。検地帳鑪原たたらばら鉄穴内かならうち鑪田たたらだなどの字名がみえ、遺跡として檜谷ひのきだに鑪跡・はら鍛冶屋跡・鑪原鑪跡が知られる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android