稲荷小路(読み)いなりこうじ

日本歴史地名大系 「稲荷小路」の解説

稲荷小路
いなりこうじ

[現在地名]酒田市本町ほんちよう一―二丁目

北は本町二丁目、南は最上川までの南北に延びる両側町。小路名は地内に稲荷神社があることに由来する。本町から河岸に通じる河岸八町の一つで、船宿があり丁持・宿継人足などが多数居住した。明暦二年(一六五六)の酒田町絵図(大泉叢誌)に小路名がみえ、長さ五九間余・幅四間余、屋敷二七軒、ほかに川端に屋敷八軒。天和三年(一六八三)の酒田町割家数人数書上(鶏肋編)によると町域は一町、家数八九・人数四二四。文化六年(一八〇九)には家数六九(「市正色々記」阿部正己資料)、明治三年(一八七〇)の家数六〇、ほかに稲荷神社地、修験一(「総家数並寺院畝数調」野附文書)。元禄六年(一六九三)には参勤交代の御用船船頭を二二人が勤めた(「御召船之覚」伊東文書)

稲荷小路
いなりこうじ

[現在地名]能代市柳町

赤館あかだて町西脇から南へ通じ、やなぎ町へ達する小路をいう。享保一三年(一七二八)能代町絵図(能代市役所蔵)では「イナリ前通」とあり、文化年間(一八〇四―一八)の能代町絵図(県立秋田図書館蔵)では稲荷社前だけ「稲荷小路」、北側の柳町までは「兵助小路」とし、稲荷小路は三二間五尺、兵助ひようすけ小路は二九間五尺余とある。「代邑聞見録」に「西光寺後稲荷町社地向も湿地成しか、御下代伊藤杢右衛門屋敷無之正徳年中依願被割下」とあり、伊藤杢右衛門が湿地帯を開発して住居地としたが、享保一三年の豪雨で稲荷社地や西光寺土堰・赤館町給人屋敷が水びたしになったともある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android