神崎台場跡(読み)こうざきだいばあと

日本歴史地名大系 「神崎台場跡」の解説

神崎台場跡
こうざきだいばあと

[現在地名]長崎市西泊町・木鉢町

江戸時代、西泊にしどまり村の神崎鼻などに置かれた台場。承応二年(一六五三)長崎湊警備のため湊内に神崎(高崎)女神めがみ太田尾おおたおの三ヵ所、湊外に白崎しらさき高鉾たかぼこ長刀岩なぎなたいわ蔭尾かげのお(現香焼町)の四ヵ所に石火矢台設置の検分があり、明暦元年(一六五五)平戸藩により築造が行われた(華蛮交易明細記・崎陽群談)。「長崎拾芥」では平戸松浦氏により築造された石火矢台は「カウサキ」など七ヵ所とする。元禄五年(一六九二)三月「高崎」内に一〇番高州船の入津が西役所などに報じられ、同六年八月「高崎」近くで三五番唐船の乗員の死骸が発見されたが(唐通事会所日録)、高崎は神崎であろう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android