礪波村(読み)となみむら

日本歴史地名大系 「礪波村」の解説

礪波村
となみむら

[現在地名]日南町下阿毘縁しもあびれ

出雲国との国境猿隠さるがくれ(八一六・九メートル)の南東麓、印賀いんが川支流の東流する砥波となみ川下流に位置する。東と南は下阿毘縁村に接し、北は比田ひだ(礪波峠ともいう)を越えて出雲国能義のぎ郡東比田村(現島根県広瀬町)に至る。享保一一年(一七二六)の「因伯地理志」に峠は道幅三尺、一二月から一月は大雪で牛馬不通とある。正保国絵図に外波村とみえ、戸波・砥波・浪とも記された。かつて大池があり、これを埋立てて田としたのが村の始まりとされ、大池おいけ地名が残る(伯耆志)。拝領高は六九石余、本免は五ツ八分。幕末の六郡郷村生高竈付では生高八五石余、竈数一九。「伯耆志」では林一七町七反余、家数一九・人数一〇九。黒坂くろさか(現日野町)の緒形家は寛政六年(一七九四)当村内の中鈩なかだたら鉄穴・下鈩鉄穴を、翌年にはかみ鉄穴・なか鉄穴・床無とこなし鉄穴・原鉄穴をいずれも礪波幸八から永代買得している(文化一二年「緒形家鉄穴所覚帳」近藤家文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android