砂子堰(読み)いさごぜき

日本歴史地名大系 「砂子堰」の解説

砂子堰
いさごぜき

広瀬ひろせ川から取水し、梁川町・保原ほばら町を灌漑する用水。文化元年(一八〇四)の下保原村明細帳(福島県史)によれば、慶長三年(一五九八)関波せきなみ村地内に取水口を設け、開削普請が行われた。用水は山裾を西流し、流程三里余で下保原村(現保原町)に至り、水下村は一六村であった。一説には慶長五年の開削とされ、当初伊達東根だてひがしね大肝煎(四郡役)である渡部新左衛門と堀江与五右衛門が水守を勤め、延長八千九一六間であった。北流する水を南流させたので、伊達の逆水と称されたといい、流域新田開発は大いに進んだ(福島県史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android