石観音堂(読み)いしかんのんどう

日本歴史地名大系 「石観音堂」の解説

石観音堂
いしかんのんどう

[現在地名]川崎区観音二丁目

大師河原だいしがわら村の東、字遠藤野えんどうのにある。江戸時代には川中島かわなかじま平間へいげん(川崎大師)とともに庶民の信仰を集めた観音堂。本尊石造如意輪観音。寛文五年(一六六五)天台宗明長みようちよう寺の僧弁融の開基。貞享元年(一六八四)七月に平間寺門前に建立道標には「石観音道 従是七町」の銘があり、近世初期すでに参詣者を集めていたらしい。「江戸名所図会」によれば平間寺から七町ばかり南にあり、毎月一七日道俗通夜参籠をするという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android