石灰町(読み)いしばいまち

日本歴史地名大系 「石灰町」の解説

石灰町
いしばいまち

[現在地名]南区島之内しまのうち二丁目

九之助くのすけ町一丁目の南、卜半ぼくはん町の西にあり、南北板屋橋いたやばし筋の両側町。板屋橋筋と清水町しみずまち筋の交差点から北へ半町、南は周防町すおうまち筋の少し北まで。町名は明暦元年(一六五五)から確認できる(南区志)。万治三年(一六六〇)の伏樋設置のときの覚(安井家文書)には「石炭町」とあり、また同覚の付札にも同様に記されるので、当時このように記したと思われる。初発言上候帳面写によると以前は灰屋町とよばれた。大坂三郷南組に属し、元禄一三年(一七〇〇)三郷水帳寄帳では屋敷数二三・役数二五役で、うち年寄分一役が無役。年寄は石灰屋吉右衛門。伏樋一六町組の一町で(→九之助町一丁目、万治三年の設置のとき二五匁を負担。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android