石川(町)(読み)いしかわ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「石川(町)」の意味・わかりやすい解説

石川(町)
いしかわ

福島県中通り南部、石川郡にある町。阿武隈(あぶくま)川に注ぐ社(やしろ)川と北須(きたす)川や今出(いまで)川の合流地に位置する。1894年(明治27)町制施行。1955年(昭和30)沢田、山橋、中谷、母畑(ぼばた)、野木沢の5村と合併。国道118号(石川街道)とJR水郡(すいぐん)線がほぼ南北に走り、御斎所(ございしょ)街道が鮫(さめ)川の谷を通って東方のいわき市に通じる。石川の地名は『和名抄(わみょうしょう)』にあり、1063年(康平6)以来と伝えるが、この地を支配した一族も石川氏を名のった。石川氏の本城の三芦城(みよしじょう)跡は三方が急崖(きゅうがい)の地にあり、石都々古和気神社(いわつつこわけじんじゃ)がある。米作が中心で、畜産、野菜やリンゴ栽培なども行われている。町域内には阿武隈高地周辺としては珍しく、母畑、猫啼(ねこなき)などの温泉がある。また鉱物の標本的産地である石川山もある。景観のよい農業用水ダム(千五沢(せんごさわ)ダム)などと関連してレークサイドセンターなどの観光施設の整備が進んでいる。面積115.71平方キロメートル、人口1万4644(2020)。

[渡辺四郎]

『『石川町史』上下(1967、1968・石川町)』『『石川町史』(2006~ ・石川町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android