矢中用水(読み)やなかようすい

日本歴史地名大系 「矢中用水」の解説

矢中用水
やなかようすい

鳥取市の南西部を灌漑する用水。用水とも称される。私都きさいち川から取水するもので、郡家こおげ町の下峰寺しもみねでらに取水口がある。取水口から山裾を通された水は堀越ほりごし峠を掘割って引かれ、矢中山に築かれた堰(矢中池)にためこまれて、ここから北流して祢宜谷ねぎだに香取かとり紙子谷かごだに桂木かつらぎ広岡ひろおか扇状地をはじめ、大路おおろ川流域をも潤しており、水掛面積は一五〇町歩を超える(千代川史)

用水の開削年代は不明だが、弘治年間(一五五五―五八)杉崎の猪子山すぎざきのいのこやま城主八上やかみ奥谷おくだに(現郡家町)の比丘尼城主の娘との縁組を機に郡境を越えて私都川の水を津ノ井郷へ引くことになったといい(郡家町誌)、これによって津ノ井郷は水不足が解決され郷民は奥谷比丘尼城主の墓参をしたと伝える(因幡志)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android