真良駅(読み)しんらのえき

日本歴史地名大系 「真良駅」の解説

真良駅
しんらのえき

和名抄」真良郷内に置かれた古代山陽道の駅。「延喜式」(兵部省)によると、備後国者度いつと(現御調郡御調町市)と安芸国梨葉なしわ(現豊田郡本郷町)の間に設置された駅で馬二〇疋を常備。古代山陽道は者度駅から御調みつぎ川沿いに現三原市八幡やはた町を横断し、現御調久井くい坂井原さかいばら土取つちとりを経て真良の馬井谷うまいだにを通り、梨葉に至ったと考えられ、馬井谷はウマヤダニ(駅家谷)転訛で、そこに真良駅が置かれたとする説が有力である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android