目尾炭鉱(読み)しやかのおたんこう

日本歴史地名大系 「目尾炭鉱」の解説

目尾炭鉱
しやかのおたんこう

現在の飯塚市目尾、鞍手くらて小竹こたけ勝野かつの新多にいだにあった炭鉱。ここでは当炭鉱を目尾・沓抜くつぬき塩頭しおがしら勝野(のち第二目尾)各炭鉱の総称とする。現在は閉山。炭質は粘結性、発熱量は六五〇〇―七三〇〇カロリーと中上位に位置し、製鉄用、ガス・コークス製造、汽缶燃料などに用いられた。目尾坑付近は明治四、五年(一八七一、七二)麻生太吉により石炭採掘されていた。同七年瓜生伊三郎・高野正蔵が借区の許可を受け、斜坑および竪坑開坑して零細規模で採炭を行っていたがすぐに中止。同九年に杉山徳三郎が譲り受けた。杉山は同一四年に同坑に蒸気機関・ポンプなど機械類を設置した。筑豊地方における炭鉱への機械類応用成功の嚆矢である。同二九年一一月に杉山から古河市兵衛に譲渡された。塩頭坑は明治二三年の近藤廉平(日本郵船)による借区の出願から始まる。同二六年には近藤と杉山の共同借区となり、同二九年に開坑に着手するが、同年九月古河市兵衛に譲渡、同三八年古河鉱業が同家から引継いだ。勝野坑は明治七年勝野村民が借区の請願をして許可され、その後帆足七三・金光豊吉の所有となったとされる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android