麻生太吉(読み)あそうたきち

改訂新版 世界大百科事典 「麻生太吉」の意味・わかりやすい解説

麻生太吉 (あそうたきち)
生没年:1857-1933(安政4-昭和8)

炭鉱経営者。福岡県に生まれ,1872年(明治5)から炭鉱経営にあたり,84年鯰田で近代的炭鉱の開発着手し,以後炭鉱を売却しつつ経営基盤の拡張につとめた。89年鯰田鉱を三菱に,94年忠隈鉱を住友に,1907年藤棚(本洞)鉱を三井にそれぞれ売却,1891年山内,94年上三緒,1901年豆田,06年綱分,09年吉隈,13年赤坂などの炭鉱を開坑し,貝島,安川・松本とともに筑豊御三家と称された。石炭販売は1899年ころから三井物産に委託していたが,1917年ころから直接販売をめざした。18年株式会社麻生商店を設立し,傘下の事業を統合し,販売部門も強化した。また,1908年には嘉穂電灯会社を創立し,後に九州水力電気会社など電力事業界の推進役となる。33年セメント製造業に進出し,産業セメント鉄道株式会社を設立するなど,事業多角化の基礎をきずいた。この間,筑豊石炭鉱業組合総長(1911-19),石炭鉱業連合会会長(1921-33)となり,また代議士1期(1899-1902),貴族院議員2期(1911-25)をつとめた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「麻生太吉」の意味・わかりやすい解説

麻生太吉
あそうたきち
(1857―1933)

実業家。福岡県生まれ。父に従い炭鉱業に着手、「程度大切」を信条に、麻生商店(麻生セメントの前身)を筑豊(ちくほう)御三家と称される土着有力鉱業会社に育て上げた。また、嘉穂(かほ)銀行(1896)、嘉穂電灯(1908)、九州産業鉄道(1919)などを設立して経営多角化を推進し、炭鉱、電力、鉄道業を軸に一代で九州財界に確たる地位を築いた。この間、衆議院議員、貴族院議員、筑豊石炭鉱業組合総長、石炭鉱業連合会会長などの要職を歴任した。

[畠山秀樹]

『泉彦蔵著『麻生太吉伝』(1934・第一書房)』『麻生太吉伝刊行会『麻生太吉翁伝』(1935)』『麻生百年史編纂委員会編『麻生百年史』(1979)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「麻生太吉」の解説

麻生太吉 あそう-たきち

1857-1933 明治-昭和時代前期の実業家。
安政4年7月7日生まれ。麻生太賀吉祖父。明治5年生地の福岡県筑豊地方で石炭採掘事業をはじめ,次々と炭鉱を開発。安川敬一郎,貝島太助と筑豊御三家とよばれた。麻生商店を中核に電力,鉄道,セメントなど多角的に事業を展開した。32年衆議院議員,44年貴族院議員,大正10年石炭鉱業連合会会長。昭和8年12月8日死去。77歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android