益田郡(読み)ましたぐん

日本歴史地名大系 「益田郡」の解説

益田郡
ましたぐん

面積:八四七・五六平方キロ
金山かなやま町・下呂げろ町・馬瀬まぜ村・萩原はぎわら町・小坂おさか

県の東部中央に位置し、北は大野郡朝日あさひ村・久々野くぐの町・みや村・清見きよみ村、西は郡上ぐじよう明方みようがた村・和良わら村、南は武儀むぎ上之保かみのほ村、加茂郡七宗ひちそう町・白川しらかわ町、恵那郡加子母かしも村、東は長野県木曾郡王滝おうたき村・三岳みたけ村などに接する。北端のくらい(一五二九・二メートル)や東端の御嶽おんたけ(三〇六三・四メートル)をはじめとする飛騨山脈の山々が連なる山岳地帯で、郡域の大半を山林が占める。その間を乗鞍のりくら岳に源を発した飛騨川(小坂町から金山町までが益田川)が小坂川・山之口やまのくち川・馬瀬川など大小多数の支流を合せながら南流する。この益田川水系に四町一村がある。国道四一号とJR高山本線が飛騨川と並行して走り、トンネルが多い。郡域の気候は冬季は冷えこむが飛騨の他地域とは異なり降雪はあまりない。また北西の季節風が分水嶺の位山鞍部を越えて川沿いに強く吹抜ける。とくに萩原町から下呂町にかけて顕著で、俗に益田風とよばれる。郡の成立は貞観一二年(八七〇)で、一二月八日の勅によって大野郡の南部が分割され当郡がつくられた(三代実録)。かつての郡域は現大野郡高根たかね村・朝日村および久々野町の一部を含み、萩原町山之口は大野郡、金山町の飛騨川西岸地区と田島たじま地区は美濃国に属していた。

〔原始・古代〕

下呂町竹原たけはら地区の乗政のりまさ野尻のじりなどには尖頭器や剥片石器など先土器時代とみられる遺物散布地がある。また同町ヶ峰の山頂付近に産する下呂石(ガラス質黒雲母石英安山岩)は、先土器時代から弥生時代にかけての長期間石器の材料として用いられ、その分布は岐阜県一円から愛知県・新潟県などにまで及ぶ。縄文時代早期の遺跡には小坂町の橋場はしば遺跡・福応寺ふくおうじ遺跡などがあり、飛騨川の河岸段丘面に位置する押型文土器遺跡である。前期のものとしては、小坂町小坂川段丘上の味屋あじや遺跡・岩井田いわいだ遺跡、下呂町峰一合みねいちご遺跡などがある。中期から後期にかけての遺跡は、小坂町内の小坂川段丘上の水口みなくち遺跡、小坂川支流大洞おおぼら川段丘上の湯屋ゆや遺跡、小坂川上流、小黒おぐろ川と濁河にごりご川の合流点近くにある南垣内みなみがいと遺跡、萩原町の上畑うわばた遺跡、下呂町のしよう遺跡、金山町馬瀬川段丘上の祖師野そしの遺跡などがある。小坂町の阿弥陀堂あみだどう遺跡は縄文晩期の遺跡。弥生時代の遺跡は少なく、飛騨川流域に阿弥陀堂遺跡・長瀬上野ながせうえの遺跡・無数原むすばら遺跡などがある。萩原町上呂じようろの飛騨川東岸からは二口の袈裟襷文銅鐸が出土している。古墳は顕著なものはない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報