百頭村(読み)ももがしらむら

日本歴史地名大系 「百頭村」の解説

百頭村
ももがしらむら

[現在地名]足利市百頭町

矢場やば川北岸の平地に位置し、西は島田しまだ村。「足利長尾顕長家来」に当村の者として山岸助重郎(永三〇貫文)の名がみえる。慶安郷帳に村名がみえ、同郷帳の東野地誌本では高二六四石余、田高二〇二石余・畑高一六五石余とあるが、輪王寺本を勘案すると高のみ塩島しおじま村の誤記。寛文元年(一六六一)上野館林藩領、天和二年(一六八二)旗本小笠原領となる(分郷配当帳)。元禄郷帳では旗本本庄領、宝永二年(一七〇五)本庄氏が大名に列して美濃岩滝藩(高富藩)領となり、幕末に至る。天保年間(一八三〇―四四)の家数二八(改革組合村)八木やぎ簗田やなだ両宿の助郷を勤め、享保一四年(一七二九)の勤高二六七石余(「両宿助郷帳」青山喜右衛門文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android