白拍子・素拍子(読み)しらびょうし

精選版 日本国語大辞典 「白拍子・素拍子」の意味・読み・例文・類語

しら‐びょうし ‥ビャウシ【白拍子・素拍子】

〘名〙
雅楽拍子の名。笏(しゃく)拍子だけで歌うもの。
② 平安末期から鎌倉時代にかけて流行した歌舞。また、それを歌い舞う遊女。初めは水干、立烏帽子に白鞘巻の太刀をさして舞ったので男舞といい、後に水干だけを用いたので白拍子というともいわれる。囃子としては笛、鼓、銅鈸子(どびょうし)などが用いられ、多くは今様(いまよう)をうたいながら舞った。〔兵範記‐仁安二年(1167)一一月一五日〕
徒然草(1331頃)二二五「禅師がむすめ、静と云ひける、この芸をつげり。これ白拍子の根元なり」
③ 江戸時代、遊女を俗にいう語。
※俳諧・本朝文選(1706)四・説類・出女説〈木導〉「傾城傾国は、唐人のつけたる名にして、白拍子ながれの女は、我朝のやはらぎなるべし」
[語誌](1)起源呼称の由来は、装束に由来するとする説、声明の起源説、伴奏を伴わない拍子という義、など諸説ある。その女性たちには、女色を売る遊女としての側面もあった。
(2)仁和寺所蔵「今様之書」、「続古事談」、「世阿彌の三道」、「源平盛衰記」をはじめ、いくつかの中世資料により、その詞章、芸能復元が試みられている。それによれば、和歌朗詠、今様を謡う序段(ワカ)、本曲の歌舞(白拍子)、終段セメ)で構成される、と推定され、また「かぞふ」と表現され、足を踏み廻す、などと形容されるところから、拍子舞であろうと考えられている。
(3)鎌倉時代初頭に最盛期を迎え、宮廷社会、とくに後鳥羽院愛着などが著名である。その芸能は、寺院延年舞に取り入れられ、また、室町時代以降の衰退と相俟って、曲舞、早歌などに、影響を与え、また吸収されていった。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android