田村明神遺跡(読み)たむらみようじんいせき

日本歴史地名大系 「田村明神遺跡」の解説

田村明神遺跡
たむらみようじんいせき

[現在地名]大方町加持

田村集落の丘陵端にある田村神社の参道と、神社に近い宮尾の畝みやおのうねとよばれるところから、それぞれ一個ずつ大型の常滑焼大甕が発見された。宮尾の畝も地名から、古くは田村明神の社地ないしはその近傍と考えられ、一括して田村明神遺跡と呼称。これらの常滑焼はともに鎌倉時代後葉から室町時代初頭にかけてのものである。発掘されたのは昭和四七年(一九七二)と同五〇年で、ともに一〇〇余の細片となっていたが現在は復原されて完形となっている。

参道から発掘された大甕は復原の結果口径四五センチ、高さ八一センチ、胴の最大径八〇センチ。その大きさと胴部の押印文様から「南路志」鹿持かもち村の田村大明神の項に「御神体高サ三尺、中廻リ七尺二寸、口ノ指渡一尺五寸、土器ノ色也」とみえるものに該当すると考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android